こんにちは。フリーランスライターのサラダです。
ライターのみなさんがお仕事をする上で “集中力” って大事ですよね。
どれぐらい集中できるかで、お仕事のパーフォマンスも変わってくると思います。
しかし「どうしても今日は集中力がない」「午後は集中力が切れる…」なんて日もあるはず。
ですが、自分なりの集中力の高め方を知っていると、それだけでスイッチが入り仕事が捗るようになったんです。
今回は、そんな集中力が切れた時に使える簡単な対処法(集中力をあげる方法)を3つご紹介していきます。
集中力が続かなくて困っているライターの方は、ぜひ参考にしてみてください。

ライターが集中力が続かないときの対処法|1.iPhoneユーザーおすすめ!バックグランドサウンド

バックグラウウンドサウンドとは、iPhoneのデフォルト機能で雨の音やせせらぎ、バランスの取れたノイズなどを流してリラックス効果が期待できる機能。
イヤホンで聴くのはもちろん、そのままスマホからスピーカーで流すことも可能です。
バックグラウンドサウンドの効果・メリット
バックグラウンドサウンドの効果・メリットは
・周囲の余計な雑音が聞こえなくなる
・耳がイヤホンで塞がれているので気が散らなくなる
・思ったよりも周りが騒がしい時でも雑音で集中できる
バックグラウンドサウンドの設定方法・操作方法
やってみようかな?と思った方、設定アプリから簡単に設定できるので一緒にやっていきましょう。
1 )設定アプリを開く

2 )コントロールセンターをタップ

3 )コントロールを追加から「聴覚」を追加
“コントロールを追加”の項目から聴覚を探し、左にある緑の「+」を押します。

そうすると“コントロールを追加”から上の“含まれているコントロール”へ移動され、常にコントロールセンターに出てくるようになります。

これで設定は完了です。
では続いて、使うときの操作方法を説明します。
1 )使用するときはコントロールセンターを表示する
追加ができたら、コントロールセンターを表示します。

< コントロールセンターの表示方法 >
画面の右上から下へ指をスライドさせます。
ちょうど充電量や電波情報が表示されているあたりです。
※iOS 15.4.1時の操作方法です
2 )耳のアイコンをタップしてオンにする
先ほど追加した耳のアイコンをタップして、オフをオンに切り替えます。


イヤホンを接続している場合はイヤホンから、自宅で音を流す場合は、そのままiPhoneのスピーカーからも音が出せます。
“バックグラウンドサウンド”の下にある音の名称をタップすると、いくつかのサウンドの種類を選択できるので、好きな音を見つけてみてください。

バックグラウンドサウンドはこんな人におすすめ
【バックグラウンドサウンドはこんな人におすすめ】
・カフェなどで雑音があった方が集中できるが、自宅でもちょうどいい雑音が欲しい
・イヤホンすると外界をシャットアウトできるので集中しやすい
・在宅など自分だけの空間で、どうしても気が散ってしまう

ライターが集中力が続かないときの対処法|2.これが最強。スマホの電源を切る

集中できなくて仕事が進まない時の対策をご紹介していますが、多くの場合
集中力が続かない→気分転換しよう→スマホに手が伸びる→ Twitterかインスタ開く→時間が溶ける→仕事が進まない
の流れだと思うんです。
フリーランスライターの方のほとんどが、自宅やカフェなどで仕事をしていると思うので、会社のように人目を気にしてスマホを触らないようにしなくてもいいですもんね。こそっといじる必要もないわけです。
一応遠くに置いてるけど、ふとしたときに
「さっきのツイートにいいね付いたかな」
「あ、あの人にLINE返すの忘れてた」
なんていろいろとスマホを触る理由を見つけちゃったりしませんか?
そんなときも、例えスマホを手に取ってしまっても、電源が切れていると「そうだ、触らないように電源切ったんだった」と踏みとどまるんです。
騙されたと思ってやってみてください。記事を書き終わるまでスマホを触らないぞ!と意志が固まっていくので、だんだんと目の前の仕事に集中できるようになりますよ。
こんな人はスマホの電源を切ろう
【スマホの電源を切った方がいいのはこんな人】
・ Twitterが大好き
・スマホが近くにないと落ち着かない
・ Twitterが大好き(2回言います)

ライターが集中力が続かないときの対処法|3.YouTubeを活用「ゾーンに入るBGM」
YouTubeの作業BGMを使いながらお仕事をされている方もいらっしゃるのでは。
私も集中したいときに活用しようと思って探してました。
その中でもおすすめなのが「ゾーンに入るBGM」です。
このBGMは自然の中にいるような音が流れ、気がついたら集中できていた、なんて状態になれます。(私調べ)
ちなみにですが、好きなアーティストの曲や、〇〇年に流行った曲などの作業BGMを聞くのは、あまり効率がよくないそうです。
単純に、脳みそのメモリを多く消費してしまうから。確かに、聞いていないようで聞いてしまう…。歌詞とかも脳内で自動再生されちゃいますし。(でも、うまく使えばひらめきや作業効率UPもできるみたいですよ。)
なのでこのBGMなら、程よく脳みそを癒しながら集中させてくれます。
ゾーンに入るBGMはこんな人におすすめ
【こんな人は「ゾーンに入るBGM」がおすすめ】
・集中力と一緒に安らぎも欲しい
・今まで作業用BGMを使ってたがイマイチ捗らない
・事務作業や簡単な作業も集中したい

まとめ|ライターに集中力は必要不可欠。ちょっとした工夫で集中力を持続させよう!
この記事では、なにも作業をする前に瞑想をしろとか、高いヘッドフォンを買ってノイズキャンセリングしろなどとは言っているわけではなく、誰でもできる簡単な方法をご紹介しました。
集中力を高めるのは、作業する環境をちょっと工夫するだけで、案外簡単にできてしまいます。
同じフリーランスライターとして、皆さまのお仕事が捗っていただければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

サラダ こんにちは。ライターのサラダです。 ライターを始める方が以前より増えてきました。会社に勤めながら副業としてライターを始める方もいらっしゃると思います。 きっとこの記事にたどり着いた方も、その1人ですよね。 […]

